投稿

2020年の投稿 - Qiita

2020年1月から12月迄に Qiita に投稿した記事一覧。 2020年12月 GitHub Actionsを使ってNext.jsで作られているアプリケーションをfirebase deployをするまで – Qiita Terraformer を利用し既存インフラをコード化する – Qiita

株式会社エイチームライフスタイルからIncrements株式会社に転籍しました

株式会社エイチームライフスタイルからIncrements株式会社に転籍しました。 ※正式な転籍は様々な都合上半年以上先になりますが、2020/01 から出向という形で、 Increments株式会社での業務を開始しています。 ※ 同じグループ会社なので「転籍」と記載していますが、細かくいうと別法人なので「退職」「入社」です。 https://increments.co.jp https://life.a-tm.co.jp 何をしていたか エイチームライフスタイルでは、自動車関連の Web サービスのバックエンドやインフラ業務、チームのマネジメントをしていました。 直近やっていた業務は、中古車のECサービスの開発を行っていました。 https://global.toyota/jp/detail/18327954 https://www.a-tm.co.jp/news/corporate-9120/ https://www.a-tm.co.jp/news/service-11652/ 何をするか Increments では、エンジニア転職事業の Qiita Jobs を担当することになりました。 https://jobs.qiita.com

2019年の投稿 - Qiita

2019年1月から12月迄に Qiita に投稿した記事一覧。 2019年12月 BlankAndroidTV向けアプリケーションをReactNativeで起動するまで #Node.js – Qiita

2018年の投稿 - Qiita

2018年1月から12月迄に Qiita に投稿した記事一覧。 2018年12月 Laravelを使ったことがあるならわかる、CollectionをRubyに移植しながらGemの作り方を学ぶ – Qiita

ATEAM TECH MeetUp_Vol.02 の LT 枠で発表した

ATEAM TECH MeetUp_Vol.02 の LT 枠で発表した。 www.a-tm.co.jp AWS Device Farm を 用いた アプリケーションテスト – @mziyut エイチーム ライフスタイル 自動車事業部 新規事業開発チーム 担当サービスは、自動車関連新規事業 得意技術分野はバックエンド全般 LT概要 AWS が提供する、モバイルデ バイス を使ったアプリケーションテストツールである「 AWS Device Farm 」サービスを利用する方法をご紹介します。 LT 枠で話してと相談をもらって二つ返事で了承したので、話した内容はたまたま触っていた、 AWS Device Farm について話した 。 当日投影したスライドは以下。 ATEAM TECH MeetUp_Vol.02 #AWS活用事例&交流会 from Yuta Mizui

Procedure for installing tig for Ubuntu 16.04

Procedure for installing tig for Ubuntu 16.04 I’ve written a procedure for installing tig Ubuntu Version $ cat /etc/lsb-releaseDISTRIB_ID=UbuntuDISTRIB_RELEASE=16.04DISTRIB_CODENAME=xenialDISTRIB_DESCRIPTION="Ubuntu 16.04.3 LTS" Procedure for installing tig package install apt install tig manual install $ cd /tmp$ wget https://github.com/jonas/tig/releases/download/tig-2.4.0/tig-2.4.0.tar.gz$ tar -zxvf tig-2.4.0.tar.gz$ cd tig$ ./configure$ make$ make install Tig Version $ tig -vtig version 2.0.2 Reference https://jonas.github.io/tig https://github.com/jonas/tig/

中京テレビハッカソン HACK-CHU!(ハックチュー)に参加した

誘われて 中京テレビハッカソン HACK-CHU!(ハックチュー)に参加した。 https://www.ctv.co.jp/hackathon2018/ 予選(2018年2月17日)、本戦(2018年2月24日、25日)の合計3日間のハッカソンだった。チーム名は「なかよしフォーエバー」。 『ニコオコふうふ地雷探査機』というものを作った。 結果は、「twilio賞」だった。 https://www.ctv.co.jp/hackathon2018/report.html 私は、バックエンドとインフラ側を担当した。 ハッカソンということで、協賛企業が提供している IBM Bluemix 上に Node-RED を動作させた。ユーザーフィードバックには twilio を利用するなど ハッカソンならではの構成になった。 (限れれた工数でどうにかした) 予選 → 本線でメンバーがインフルでダウンしたりとバタバタ下がなんとか形になってよかったと思っている。 https://github.com/nakayoshiForever