投稿

2月, 2024の投稿を表示しています

Xiaomi Smart Band 7 の管理アプリを Zepp Life からMi Fitness に変更した

Xiaomi Smart Band 7 | Xiaomi Japan の管理アプリを Zepp Life からMi Fitness に変更した。 理由は Google Fitとデータ連携できるようになったから。 orefolder.jp Mi Smartband 5 から Xiaomi Smartband 7 買い替えた際に、一度 Mi Fitness で設定したが、 Google Fit との連携が出来ない事がわかり、 Zepp Life で設定し直して利用していた。 体重等の記録に Withings を利用し、カロリー計算にあすけんを利用している。データを相互連携するために Google Fit 連携は外せない要件だった。 www.withings.com www.asken.jp Zepp LifeからMi Fitnessへデータを移行も以下サイトを見ながら実施した。 orefolder.jp 参照したサイトにも記載されていた通り、データ移行にはかなりの時間が必要だった。データ転送開始から、約2時間後にデータ移行が完了したと通知が届いた。(データ移行はアプリ外で行われるため、アプリを閉じていても OK ) 記録できる項目や内容に大きな差異は無いが、今後新しいバンドを買い足す時や買い替える時に障壁が低くなったことは嬉しい。

Volkswagen up! が納車された

イメージ
先日購入した、 Volkswagen ( フォルクスワーゲン )の up! か納車された。 mziyut.hatenadiary.com 前評判通り、 セミ オートマ(ASG)の癖が強いが思っていた以上に乗りやすい車だった。 AT(オートマ)じゃないといけないがマニュアルっぽい車に乗りたい私と、数年ぶりに外車に乗りたかった妻。双方の意見を見事に叶えられており買ってよかった。 納車に伴って以下商品を オートバックス と Amazon で購入し取り付けた。 特に、「自動開閉ワイヤレス充電 スマートフォン ホルダー」は他の車両にも取り付けておりリピート買いをした。 shop.autobacs.com shop.autobacs.com セイワ(SEIWA) 車用用品 シガーソケットタイプ充電器 5ポートUSBチャージャー F322 12V&24V車対応 セイワ(SEIWA) Amazon Echo Auto (エコーオート) 第2世代 |スマホと組み合わせて車でもAlexa Amazon Amazon まだ、納車されたばかりなので気になることはまた記載する。

GitHub のレポジトリを整理している

GitHub のレポジトリを整理しはじめた。 GitHub 内に書き捨てたコードが多数あり検索するときのノイズになっていた。 書き捨てる用のレポジトリを作って過去の履歴丸ごと 1つのレポジトリにまとめることにした。 .├── repo1├── repo2└── repo3 以下記事の手順を少し変えて実施している。 あと数十レポジトリあるので作業用メモを残す。 qiita.com cd /path/to/repo_rootgit co -b import-repo1 mkdir repo1 touch repo1/.gitkeepgit remote add import-repo1 git@github.com:mziyut/repo1.gitgit fetch import-repo1git merge --allow-unrelated-histories -X subtree =repo1 import-repo1/master

Qiita Night~組織の力を最大化!体験談から学ぶ、エンジニア組織の情報発信 術~ に参加した

イメージ
Qiita Night~組織の力を最大化!体験談から学ぶ、エンジニア組織の情報発信術~ に参加した。 increments.connpass.com www.youtube.com スピードリンクジャパンさん、HRBrain さん、Nuco さん、イオンさんが離されていた。 2/22(木)に【エンジニア組織の情報発信】をテーマにしたLTイベント #QiitaNight を開催🚀 各社の体験エピソードから得た知見を聞くことができます!✨✨ ▼申し込みはこちら 「組織の力を最大化!体験談から学ぶ、エンジニア組織の情報発信術」 https://t.co/VJGHWGvgUv — Qiita (キータ) 公式 (@Qiita) 2024年2月8日 https://t.co/V1gwXGwTEH インターン と盛り上げる全社員参加型Advent Calendarの作り方 #QiitaNight 本日はありがとうございました!🙏 各社の情報発信の取り組み、とても勉強になりました!🎉 自分の発表資料も、こちらにアップしておきます!💪 — ぷーじ (@yug1224) 2024年2月22日 本日のQiita Nightの資料です ご視聴いただいた方ありがとうございましたmm https://t.co/H8DxTdWM6g #QiitaNight — 𝕂𝕖𝕟 𝕐𝔸𝕄𝔸ℤ𝔸𝕂𝕀 @イオンCTO (@yamaken_66) 2024年2月22日 各社の取り組みがわかる良い機会だった。

はてなブログに Yandex Webmaster と Ahrefs を設定した

Yandex Webmaster と Ahrefs を設定した webmaster.yandex.com ahrefs.com サイト認証は はてなブログ 内の「 要素に メタデータ を追加」を利用した。 help.hatenablog.com help.hatenablog.com 「 要素に メタデータ を追加」のフォームに Yandex Webmaster と Ahrefs で表示したタグを埋めただけ。 <meta name="yandex-verification" content="example-example-example" /><meta name="ahrefs-site-verification" content="example-example-example">

JAF の契約更新をした

JAF の契約更新を行った。私と家族会員の 2 名分あわせて 6,000円だった。(個人会員が 4,000 円。家族会員が 2,000円) jaf.or.jp 入会したのは 2018 年 03 月で経過年数は 7 年になった。10 年連続更新すると会員証が ブルーに変わるらしい。少しだけ楽しみにしている。 jaf.or.jp よく FP ( ファイナンシャルプランナー ) の方から、家計の見直しの一環として JAF の解約を勧められるが優待サービスの利用等でもとは取れており(むしろプラス)今回も継続することにした。 jafnavi.jp 以外と普段利用するお店や、チェーン店も対象だったりと幅広く利用することが可能である。解約を勧められるのは以外と優待を使い切れていない人が多いからだろうか。どこで使えるか事前確認や準備する手間はあるのは確かだが。

はてなブログの Sitemap を Google Search Console と Bing Webmaster Tools に設定した

はてなブログ の Sitemap を Google Search Console と Bing Web Mastertool に設定したかったが設定が見当たらなかった。 robots.txt に Sitemap の記述があったのでメモ。 search.google.com www.bing.com 結論 /sitemap_index.xml を Google Search Console と Bing Webmaster Tools に設定すれば良い。 https://mziyut.hatenadiary.com/robots.txt User-agent: *Sitemap: https://mziyut.hatenadiary.com/sitemap_index.xmlDisallow: /api/Disallow: /draft/Disallow: /previewUser-agent: Mediapartners-GoogleDisallow: /draft/Disallow: /preview /sitemap_index.xml 内に /sitemap_common.xml の記述もあるので /sitemap_common.xml をわざわざ個別設定する必要はない。

物価の上昇と働き方改革を実感した

先日フォルクスワーゲン(Volkswagen)の up! (中古車)を購入した。 中古車を購入した 納車に必要な保管場所使用承諾証明書を取得するために管理会社である積水ハウス不動産に連絡した。 https://www.sekisuihouse-f-chubu.co.jp/ コロナ禍前は土日営業していたが土日休みに変更。保管場所使用承諾証明書を取得したい旨を連絡し担当営業所に取りに伺う形式だったが、郵送してくれるとのこと。 発行にかかる手数料は 5,500円 であった。これも営業所での支払いから、家賃とあわせて引き落としに変わったそう。以前より値段が上がった気もするが、物価上昇と郵送と引き落としに対応したので誤差だと感じた。 もっと言えば、シャーメゾン ライフCLUB (アプリ)から申請できてほしい。(準備中の記載があったので期待したい) https://www.shamaison.com/shamaison-life-club/

中古車を購入した

フォルクスワーゲン(Volkswagen)の up! の中古車を購入した。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%AB%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%B2%E3%83%B3%E3%83%BBup! https://www.goo-net.com/catalog/VOLKSWAGEN/UP/ 購入したのは、2013年式(前期型) 6万キロ走っていないワンオーナー、ディーラー整備されていた車両。 元々一家に車が1台ではなく、1人1台の地域であること、約半年後に今よりも駅から遠い場所に引っ越しを予定していたり、第2子が約半年後に生まれる事から動ける今のうちに購入しておくことにした。 (別件で実家に一時帰省する必要があり少々急ぎで購入した。) 車購入の条件 軽自動車ではない リッターカーが望ましい 4人乗り以上である 乗り出し 50万 以下である MT車ではない グーネットやカーセンサーで在庫検索すると、トヨタ・パッソ トヨタ・ルーミー/タンク 等の車に混じって フォルクスワーゲン(Volkswagen)の up! が引っかかった。 パッソやタンク/ルーミー等も検討したが、すでに乗っている方も多く少しであるが避けたかったのは事実。 https://www.goo-net.com/catalog/TOYOTA/PASSO/ https://www.goo-net.com/catalog/TOYOTA/ROOMY/ https://www.goo-net.com/catalog/TOYOTA/TANK/ 元々所有していたコンパクトカーはスズキ・スイフト、トヨタ・ヴィッツであり 1L 車に抵抗はないが 1000cc を切る排気量の車は所有したことがない。若干不安はあるが買ってみることにした。 また、今回MT車は避けなければならない状態であったが、正直言うと私はMT車に乗りたかった。フォルクスワーゲン(Volkswagen)の up! は AT であるが セミAT に該当する車両だったので MT車に乗りたい私としては好都合であった。 (ASG というらしい。) 現車確認 検索していると、近場に良い状態の up! が売られており購入することにした。中古車販売店...

Liven up NAGOYA の運営に関わることになった

Liven up NAGOYA の運営に関わることになった。 以前友人に誘われて参加したイベント時に運営として参加しないかと誘われて参加することになった。 mziyut.hatenadiary.com 何をやるか等はこれから。

Vim, Neovim (nvim)に加えて Visual Studio Code (VSCode)をつかう

今まで、 Vim , Neovim (nvim) をメインエディタとして利用していた。普段使いするマシンには Neovim を入れ、 Neovim が使えない環境で Vim を使っていた。 www.vim.org neovim.io Vim , Neovim の設定は以下のレポジトリに置いている。 github.com 昨今の LLM の普及で普段利用するエディタにも LLM に関する機能や Plugin も多く提供されるようになってきた。Neovim にも Plugin を入れ使っていたが、 Visual Studio Code で当たり前のように利用できる機能が無かったり、 Vim , Neovim の設定を書いている時間を別の事に使うほうが生産的では? と感じるようになってきた。( Vim , Neovim の設定を LLM で生成してもらえばという考え方もあるが今回はやめた。) 上記以外にも、 Visual Studio Code って使えますか?入ってますか?と聞かれることも時々あり様々な理由も重なって Visual Studio Code も使い始めることにした。 code.visualstudio.com ちゃんと使い始めたのは最近なので Visual Studio Code の良い悪いは判断できていない。入れるべき Plugin や設定などあれば教えてほしい。