はじめに 最近使うことが当たり前になってきている docker ですが、仕事上使うことがあっても個人ではなかなか使う機会がありませんでした。 個人で契約しているサーバーの整理すると同時に、Docker 化出来るものは全て Docker 化することにしました。 今回は WordPress で動かしているこの blog を Docker 化する際に行ったことをまとめます。 少し構成としてややこしい部分もあるので、全体構成についてはまた別途書きます。 準備 まず、Docker を動かせる環境を用意しましょう。 私は Mac を使っていますので、Docker for Mac のインストールと、Docker 公式ページを参照に、docker-compose を導入しました。 手順については、他のところで記述があるので今回は割愛します。リンクを貼っておくのでそちら確認してみてください。 https://hub.docker.com/editions/community/docker-ce-desktop-mac https://docs.docker.com/compose/install/ 今回の構成 今回構成として以下のようにしました。 nginx MySQL WordPress シンプルに WordPress を動作させるコンテナおよび、MySQL を動作させるコンテナのみとなります。 nginx をホスト OS に置いている理由として、複数サービスを動作させるためです。 理想としては 1 サービス 1 ホストとしたいですが、湯水のようにはお金は使えません。複数のサービスを動作させるためだけにこのような構成にしています。 理想としては、Wordpress コンテナ自体に Web サーバーの役割を果たす Apache がすでに内包されているため、そのまま待ち受けることが望ましいです。 コンテナを動作させる 準備 今回、特別に Dockerfile を記述することはありませんでした。理由としてはすでに使用できる Docker image が、Docker Hub に公開されているためです。 そのため今回主に記述したのは、docker-compose.yml となります。 version: '3.1'services: wordpress: image:...