投稿

2024年の投稿 - Qiita

2024年1月から12月迄に Qiita に投稿した記事一覧。 2024年01月 dmarc-visualizer を起動後 ModuleNotFoundError: No module named ‘msgraph’ が出て動かない時にすること #Python – Qiita 2024年02月 WordPress.com でホストする Web サイトにも SPF, DKIM, DMARC を設定しましょう #spf – Qiita 2024年03月 Qiita株式会社で共通基盤開発グループというチームの立ち上げと約3年やってきたことを振り返る #Qiita – Qiita 2024年04月 BigQuery Analytics Hub の Exchange は dataset と異なる region を選択すると Listing が作成できない #GoogleCloud – Qiita 2024年05月 itaiji-node を作成した #Node.js – Qiita 2024年06月 GitHub Copilot knowledge bases を設定する #Notion – Qiita 2024年07月 Issue Metrics Action を使って issues/pull requests/discussions の activity を集計する #GitHub – Qiita 2024年08月 使い捨てメールアドレスか判定する 薄い npm パッケージを作った #JavaScript – Qiita 2024年09月 複数の Git repository の履歴を保持したまま 1つの Git repository を統合する #Git – Qiita 2024年10月 Vitest でデフォルトの exclude ルールをベースに Project のルールを設定する。 #JavaScript – Qiita 2024年11月 Prisma でモデル名を取得したい #JavaScript – Qiita 2024年12月 prisma-markdown を使って ER図を自動生成する #JavaScript – Qiita Supabase 内の PostgreSQL を Prisma で reset した後に実行する SQL #prisma – Q...

Simply 603SI を購入した

SIMフリー化済みの中古 Simply 603SI を買った。 https://www.ymobile.jp/lineup/603si/ 仕事用に用意している SIM を指して通話専用にする予定。理由は、今までプライベートで使う Android/iPhone で受けていたが、仕事とプライベートちゃんと分けたくなった。あとバッテリーの持ちがスマートフォンと段違いであり、電池残量に悩まされたくなかったから。 挿入している SIM は MVNO の mineo SIM プランはスーパーライト。通話が増えてきたら通話オプションを追加する予定。 mineo(SoftBank)を追加契約した APN 設定は下記のページを参考に設定した。 https://support.mineo.jp/manual/network_setup/pixel_8_s.html Simply 603SI のソフトウェアバージョンアップがある事は把握していたので試したら 404 と表示されバージョンアップが出来なかった。 調べるとソフトバンクかY!mobile の SIM でないと実行できないらしく断念した。 https://itest.5ch.net/lavender/test/read.cgi/keitai/1508689976/l50 Simply 603SI の中身は Android だが、 Google Play Store はもちろん Google 系のサービスが利用できないため、必要な連絡先も手打ちすることになったのは辛い点。 一応 vCard は読み込めたので何らかの手段で携帯に転送できれば解消可能。

Qiita株式会社から株式会社エイチームコマーステックに転籍しました

2024/04 付で、Qiita株式会社から株式会社エイチームコマーステックに転籍しました。 ※ 同じグループ会社なので「転籍」と記載していますが、細かくいうと別法人なので「退職」「入社」です。 Qiita (当時の Increments)に関わり始めたのは、2020/01 からになるので約4年ちょっと Qiita(Increments) にはお世話になりました。 移動直後は、 Qiita Jobs の開発の指揮をしながら開発する(いわゆるプレイングマネージャー)と言う形で関わっていました。 Qiita Jobs では元々計画されていた、システムリニューアルや、主催ウェビナーのモデレーター等開発外でも様々取り組みました。 エンジニア転職支援サービス「Qiita Jobs」がサービスリニューアル! 転職お祝い金30万円プレゼントキャンペーンも実施 途中方針が変更になり Qiita と Qiita Jobs の開発チームを統合する過程で私は Qiita Jobs の開発から1人離れ、共通基盤開発というチーム(いわゆる SRE チーム)の立ち上げを任されました。 共通基盤開発では主にプロダクトに直結しない基盤やインフラなどを主にみていました。 チームの立ち上げから、やったことは Qiita に記事をまとめてあります。 https://qiita.com/mziyut/items/4b8c83019bea56bec16c/ やる事や領域は変わるが、グループ会社なので Qiita にも引き続き関わっていけたらと思います。

Xiaomi Smart Band 7 の管理アプリを Zepp Life からMi Fitness に変更した

Xiaomi Smart Band 7 | Xiaomi Japan の管理アプリを Zepp Life からMi Fitness に変更した。 理由は Google Fitとデータ連携できるようになったから。 orefolder.jp Mi Smartband 5 から Xiaomi Smartband 7 買い替えた際に、一度 Mi Fitness で設定したが、 Google Fit との連携が出来ない事がわかり、 Zepp Life で設定し直して利用していた。 体重等の記録に Withings を利用し、カロリー計算にあすけんを利用している。データを相互連携するために Google Fit 連携は外せない要件だった。 www.withings.com www.asken.jp Zepp LifeからMi Fitnessへデータを移行も以下サイトを見ながら実施した。 orefolder.jp 参照したサイトにも記載されていた通り、データ移行にはかなりの時間が必要だった。データ転送開始から、約2時間後にデータ移行が完了したと通知が届いた。(データ移行はアプリ外で行われるため、アプリを閉じていても OK ) 記録できる項目や内容に大きな差異は無いが、今後新しいバンドを買い足す時や買い替える時に障壁が低くなったことは嬉しい。

Volkswagen up! が納車された

イメージ
先日購入した、 Volkswagen ( フォルクスワーゲン )の up! か納車された。 mziyut.hatenadiary.com 前評判通り、 セミ オートマ(ASG)の癖が強いが思っていた以上に乗りやすい車だった。 AT(オートマ)じゃないといけないがマニュアルっぽい車に乗りたい私と、数年ぶりに外車に乗りたかった妻。双方の意見を見事に叶えられており買ってよかった。 納車に伴って以下商品を オートバックス と Amazon で購入し取り付けた。 特に、「自動開閉ワイヤレス充電 スマートフォン ホルダー」は他の車両にも取り付けておりリピート買いをした。 shop.autobacs.com shop.autobacs.com セイワ(SEIWA) 車用用品 シガーソケットタイプ充電器 5ポートUSBチャージャー F322 12V&24V車対応 セイワ(SEIWA) Amazon Echo Auto (エコーオート) 第2世代 |スマホと組み合わせて車でもAlexa Amazon Amazon まだ、納車されたばかりなので気になることはまた記載する。

GitHub のレポジトリを整理している

GitHub のレポジトリを整理しはじめた。 GitHub 内に書き捨てたコードが多数あり検索するときのノイズになっていた。 書き捨てる用のレポジトリを作って過去の履歴丸ごと 1つのレポジトリにまとめることにした。 .├── repo1├── repo2└── repo3 以下記事の手順を少し変えて実施している。 あと数十レポジトリあるので作業用メモを残す。 qiita.com cd /path/to/repo_rootgit co -b import-repo1 mkdir repo1 touch repo1/.gitkeepgit remote add import-repo1 git@github.com:mziyut/repo1.gitgit fetch import-repo1git merge --allow-unrelated-histories -X subtree =repo1 import-repo1/master

Qiita Night~組織の力を最大化!体験談から学ぶ、エンジニア組織の情報発信 術~ に参加した

イメージ
Qiita Night~組織の力を最大化!体験談から学ぶ、エンジニア組織の情報発信術~ に参加した。 increments.connpass.com www.youtube.com スピードリンクジャパンさん、HRBrain さん、Nuco さん、イオンさんが離されていた。 2/22(木)に【エンジニア組織の情報発信】をテーマにしたLTイベント #QiitaNight を開催🚀 各社の体験エピソードから得た知見を聞くことができます!✨✨ ▼申し込みはこちら 「組織の力を最大化!体験談から学ぶ、エンジニア組織の情報発信術」 https://t.co/VJGHWGvgUv — Qiita (キータ) 公式 (@Qiita) 2024年2月8日 https://t.co/V1gwXGwTEH インターン と盛り上げる全社員参加型Advent Calendarの作り方 #QiitaNight 本日はありがとうございました!🙏 各社の情報発信の取り組み、とても勉強になりました!🎉 自分の発表資料も、こちらにアップしておきます!💪 — ぷーじ (@yug1224) 2024年2月22日 本日のQiita Nightの資料です ご視聴いただいた方ありがとうございましたmm https://t.co/H8DxTdWM6g #QiitaNight — 𝕂𝕖𝕟 𝕐𝔸𝕄𝔸ℤ𝔸𝕂𝕀 @イオンCTO (@yamaken_66) 2024年2月22日 各社の取り組みがわかる良い機会だった。